Kinkoちゃん随筆

書に遊ぶKinkoちゃんの気ままな日常 ・・・現代アートから海外情報、最近なぜか少年隊まで⁈なブログ

2017年12月

アンダルシアに憧れて

RIMG8500


こないだのお稽古で。
ホセ先生のところへ電話がかかってきて

「おう!カルメン」

と始まったので一人興奮してしまった。

わー。ほんもののホセとカルメンがしゃべってる〜!

周りの人は無反応。
そりゃね。花子と太郎以上によくある名前みたいなのよね、こちらでは。
(花子と太郎ってむしろ実際は少ないものね)
カルメン!
って呼ぶ声をデパートやスーパーでもよく耳にするのだけれど、やっぱりまだ私には特別な名前に聞こえて都度「お!」って目で追ってしまいます。
よくある名前なのはわかってんだけど(だからこそフランス人作家がスペインっぽさを出すために選んだ名前なんだろうから)どうしても赤いバラが似合いそうな強いキャラを期待してしまう。

カルメンという名前は忘れたことはないけれど、相手がホセっていうのは最近まですっかり忘れていた。
ニッキが舞台「カルメン」の宣伝でちょいちょい放り込んでいるのをビデオや動画で見て記憶が定着しました。

おかげでこの本物のホセとカルメンに超カンドー。
電話の後にやってきたカルメンは白髪のふつうのおばあちゃんだったけど・・・
(あ、いや、ここは白髪になるまでカルメンが生きているってことに感動するとこか??)

有名な「カルメン」の舞台はセビリア。
セビリアはスペインの南、アンダルシア地方で一番の都市です。
RIMG8716
アンダルシアはスペインらしさが一番残るといわれている地方です。
フラメンコが盛んなのもアンダルシア。
子供たちがそこかしこでサッカーしているのもアンダルシアが多かったです。

ホセ先生もアンダルシア出身なので、私が3か月滞在したと言ったらとても喜んでいました。

アンダルシアは実に自然の変化に富んでいて、町によっても全く景色が違ってしまうので、せっかくいっぱいあるから載せてみようと写真を探したのですが、これがアンダルシアだ!って一言で表せる写真はむしろない。が結論です。
一番上の写真はアルコスデラフロンテーラの景色。
白い家で有名な街ですが、こちらの写真のほうがアンダルシアの自然の力強さを感じる気がして今回はこちらをご紹介しました。

自然とともにアンダルシアの代名詞なのが人。
ホセ先生もアンダルシアの人はおおらか。っていうのを誇りにしている感じ。

そうなんですよ。
日本人にとってカルメンは情熱的な女性。
フラメンコも情熱的。っていう言葉で形容されることが多いので
アンダルシアといえば情熱的。みたいに連想される人が多いだろうと思うのですが
実は相当違うんです。
あけっぴろげではあるけれども、日本でも同じように、田舎の人ってあけっぴろげだけどシャイですよね。そんな感じなの。だからこそフラメンコみたいに情熱を発するものがむしろ生まれたと聞いたことがあります。うちに秘めた情熱を自分の代わりに表現してくれるものとでもいうのか。
フラメンコを習いに来る日本人女性が多くて現地の人もなんで日本人ばっかりこんなに?って思うらしいんだけれども、そんなあたりこそが日本人に共感しやすいところらしいのですよね。
大きいお祭りが無口と言われる東北に多いとか、都会より地方で民謡が生まれるところとか
感覚が似ているみたい。

実際どこの町に行っても代名詞は「平和」って感じ。

20代の女の子が一人で歩いていても怖いと感じる場面に遭遇しない。

という感じ。これは私の想像ではなくて、実際に20代女子とも話した話。
そこが他の国とか町と違うよね。って。
(もちろん無防備に無頓着やって危ない目に会う人のことは想定していませんので、部分的にこの情報を鵜呑みにして何かあっても知りませーん。自己責任でお願いします。。。そんな愚かな人はこのブログを読んでいないと思いますけど)

話を戻すと、アンダルシアはとにかくおだやかなとこです。

だからね。
「アンダルシアに憧れて」を聞くたびに私の中では違和感が・・・

ほら。年末年始のジャニーズのカウコンやらなにやらでつきものになっちゃってる定番ソングじゃないですか。もはや。
フィクションって言っちゃえばそれまでなんだけどね。
アンダルシアとマフィアのイメージがまったくつながらないのです。
昔はいたのかもしれないから実はリアルなのかもしれないけど。そこはわからない。
(追記:書いちゃってから時々気になって考えてたら、アンダルシアに「憧れて」いるんだし、登場人物は英語名だから舞台はアンダルシアじゃないのかな?スペイン風の酒場にいるカルメンを連れてアンダルシアに逃げるとこ?とするとアンダルシアは平和でいいわけか。いずれにしても物騒な人たちの歌ではありますね)

初めてこの曲を聞いた時には歌詞にひっかかることはなかったけれど、マッチのを聞いてただ「つまんない曲」って思った。
ヒガシのはさらに輪をかけて無表情だし、後輩たちがやたらとこの曲をやりたがるのがよくわかんないでいた。
ヒガシの場合はあのボディがあるのでね。少なくともアンダルシアの衣装が「さまになってる」。だから足の短い後輩が真似しても・・・

でも最近本家真島昌利が歌ってるのを聞いてイメージが変わったの。
あと山崎まさよし。
この人たちのを聞いていると
そーなのかなー
って受け入れちゃえる世界観があってこの曲「あり」になった。
フィクションだとしても説得力があるのよね。

なんだろうねえ。ジャニーズだとダークな感じが出ないのかなあ。
ヒリヒリした血生臭さがなくって。

な〜んて思っていたんだけどお。
そんなことはないわよね。
ちゃんといました。

プレゾンファイナルの「アンダルシアに憧れて」
ヒガシのソロが始まった時には
正直またか・・・と思ったのだが・・・
(酒の臭いじゃないんだよ〜この人が歌うと。さらにはどんな曲でもうっかりこぶしまわしちゃうし・・・この日については二人の影響か曲後半のソロがいつもよりかはよかったかも?・・・ま、それはおいといて)

パッと奥にスポットが当たってニッキのギター弾き語りが始まると
これが合ってる!さすが〜。
この人は曲によって歌い方も踊り方も変わるからね〜。
見た目も酒場な感じだぞぉ!

と喜んでいたら
そこにかっちゃんの声がかぶさる。
く〜〜〜〜っ!
いい!このハモいい!
ソロになってもやっぱいい。
おまけに見た目もアルパチーノ〜〜〜!
キャーキャー

そこに再びニッキとヒガシがかぶさって三人でコーラス。

いいじゃん。
なぜいつも三人でやらないんだ???
これならまた見たいと思えるよ。

それから10年。きっともっと大人な世界が作れるよね。
再集結しても懐メロじゃなくて新しい表現ができるはず。
来年は何かあるといいですね。

最後まで少年隊プレゾンの話で締めくくることになりましたが、
彼らには一年間本当に助けられました。
しっかり思い出にひたったので来年からはまた前をしっかり向いて飛躍できたらと思います。
私自身が新しい表現を目指してしっかり進むつもり。

最後にもうちょっとアンダルシアの景色をば。
RIMG0263


下はcosta del sol(太陽の海岸)と呼ばれるマラガの海。おだやか。。。
コスタデルソルっていうのはファイナルファンタジーにも出てきたっけな〜。
RIMG0278

今年出会った皆様も、今まで同様応援してくれた皆様もありがとうございました。
よい年をお迎えくださいませ。

書道家 金子祥代 Kinkoちゃん随筆 
http://www.kinkochan.com/
長年古典で培った書の力をベースに現代に通じるアートの世界を展開中

注)最近は少年隊の話題が出ても大先輩扱いで錦織さん、植草さん、東山さんっていう呼び方をされることが多いので念のため書いておくと錦織一清=ニッキ。植草克秀=かっちゃん。東山紀之=ヒガシ。こんな説明が要る時代が来るなんて・・・(汗)ついでに説明するとプレゾンは1985年から2008年まで続いた少年隊ミュージカル’PLAYZONE(プレイゾーン)’の略。

「おはなしコンサート」(童音社)復刊にご協力ください。
復刊.comは基本的には書籍の復刊活動だけど少年隊のVHSもなんとかならないかしら?

年は終わりますが・・・新たな挑戦始めました。

2017 ART GIFTS

命がけな体験の連続を振り返った昨年末から早一年。
今年もいろいろありました。

生活面でのトラブルはようやくこのところ落ち着いてきました。

反対にこうしてギャラリーでの展示で年を越せるという実りある年末年始。
最近はオーナーののんびりした気性がわかってやきもきする場面もありますが、
なにはともあれ念願かなっての第一歩です。

前にも書きましたがこれってすごい第一歩なんです。
サッカーや野球で言えば草野球じゃなくてプロのチームに所属できて
さらに試合に出られた
みたいなことなの。

だからヨーロッパ人に
「今度こんな展示がありまして」
とDMを渡すと

Great!  Wow!

みたいなセリフとともに場が明るくなるできごと。

その反応の違いだけでも場を変えて挑戦している意味を感じます。
この先の目標はもちろん売り上げアップなわけだけど。

戦いの場の獲得とともに
未来へ向けて新しい技術の習得も始めました。

現在版画師修行中。
先生もお弟子さんたちもほとんど英語を話さないのでスペイン語のOJTみたいな環境でもある。
スペイン語教室行くよりお得かも〜?
なんて。

このホセ先生のところへは私の尊敬するアーティストさんが行ってごらん、というので会いに行きました。
先生は初対面の時、そのアーティストの紹介で、と言ったら
すごく嬉しそうな顔をしたのだけれども

やってみたい、と言ったら

「こんな言葉のわからんやつにどうせいっちゅうねん?
(変なやつ紹介しやがって)」

みたいな困惑した顔にもなっちゃった。

でも、実際始めてみたら案外なんとかなる。

結局のところ実技だからね。

見て盗み、体で覚えるのだ。

というわけでやっぱりスペイン語学校も兼ねるっていうのは、ちょっと虫が良すぎるかもだけど体当たりでなんとかやっています。

よく版画は原画と違って何枚も刷れるわりには高い。

なんていう意見を耳にすることがありますが、とんでもない!
結構大変な作業の連続です。

これは篆刻でも感じることだけれども、原画と共通する作業(=印稿あるいはデザイン)の部分以外が案外肝だったりして、しかも神経も使えば体力や技術もかなり要します。
ここまでするなら原画を何枚も書いたほうが楽じゃない?
って思っちゃうくらい。
今は慣れていない上に下手だからなおさら疲れる。
慣れたら慣れたで質を求め始めるから違う大変が待っているのは篆刻で体験済みなんだけど
なんで始めちゃったかなあ???

実は
ホセ先生を紹介してもらう前から興味はずっと持っていたので
これまた思えば通じて実現する。
の一つではあったんだけど。
だって版画やりたいなんて一言も口にしたことはなかったのだもの。
神様っているんだなあ、と思っちゃうよ。

ちょっとしばらく頑張ってみようかなあと思っています。

版画といっても棟方志功みたいな木彫りじゃなくて、西洋式のプレス機を使うタイプ。
プレス機を回すのがなんかいい気分♪
これも途中重くなるからお腹にぐっと力を入れないといけなくて
見た感じと違って驚きました。

世の中まだまだ知らないことばかり。

フレーーーッシュな気分にひたっております。

書家・美術家 金子祥代 Kinkoちゃん随筆 
http://www.kinkochan.com/
長年古典で培った書の力をベースに世界各地で現代アートの世界を展開中

「おはなしコンサート」(童音社)復刊にご協力ください。

ART GIFTS展 明日から

art gift1aa


夏に「ギャラリーに入った!」と興奮の記事を書きました。
その時から興味のある人はいつでも私の作品を見られる状態になっていましたが、
この度ようやく正式なグループ展で壁面を飾ることになりました。

クリスマス前から年明けまでの企画展で、その名も

ART GIFTS展。

ギフトにも使いやすい小さめの作品を中心に招待作家の作品51点とオーナーの大作で
にぎやかな会場作りになっています。

華やかな会場にしたいから他のタイプの作品も作っていたら持ってきなさい。

というので、
今年に入って初めて挑戦した2種類の作品を持って行ったところ合格。
さっそく展示となりました。合計13点出品です。

2009年から手掛けているunder the moonlight シリーズを4点と
アクリルを使ったもの5点とキャンバスを使ったもの4点。

アクリルのものとキャンバスのものは、完全に画仙紙と墨という従来の素材から離れた全く新しい試みで、オーナーに見せるまで緊張しましたが、とても高評価でほっとしています。
あとは気に入ってくれる人との出会いを待つのみ。

色々な意味で初めてづくしのART GIFTS展。

大きな一歩となりますように。。。

書家・美術家 金子祥代 Kinkoちゃん随筆 
http://www.kinkochan.com/
長年古典で培った書の力をベースに世界各地で現代アートの世界を展開中

「おはなしコンサート」(童音社)復刊にご協力ください。

少年隊 ウエストサイドストーリー

初めて見ました。「ウエストサイドストーリー」関係の絵面。
2004年のPLAYZONEで、プレゾン史上で唯一オリジナルストーリーじゃない回。
あの有名なウエストサイド物語です。
契約の関係だかなんだかでDVD化できなかったそうで。
このひきしまったかっちゃんを見るとDVDでもいいからステージ全体が見たかったもんだと残念です。

はずみでこんな動画をみつけて
垣間見ることができました。
垣間も垣間ですが。
ウエストサイドストーリーに絡んでいるのは衣装のみ。

なので純粋にお笑い番組に出ているってだけなんですけど。

つくづくおもしろい。
円熟の極み。
笑いが完全に仕上がってる(笑)

はねるのトびらは当時上り調子だった芸人さんを集めての勢いある番組だったと思うのですが
アラフォーの少年隊の安定感がたまりません。

去年アップロードされた動画のようなのに少年隊がらみの他の動画に比べて閲覧回数の桁が少なすぎて驚き。タイトルのせいかな?
もったいなーい!
http://www.dailymotion.com/video/x51tjye

こうなるとやっぱり
少年隊夢から少年タイヤからみんな見たいもんだ。
長年のファンの方々の今後のガッツに期待?それよりテレビ局に?

書道家 金子祥代 Kinkoちゃん随筆 
http://www.kinkochan.com/
長年古典で培った書の力をベースに現代に通じるアートの世界を展開中

「おはなしコンサート」(童音社)復刊にご協力ください。
復刊.comは基本的には書籍の復刊活動だけど少年隊のVHSもなんとかならないかしら?

だからバスフィッシングがやめられない

とうとう
植草克秀アウトドアエッセイ集
「だからバスフィッシングがやめられない」を入手。

本当に魚が好きなのね。

人生を楽しむのが得意な人なんだなあ。

つり雑誌に連載されていたエッセイをまとめた一冊の割には
写真はかっちゃんの笑った顔ばかりで写真集を見ているような気分にもなっちゃいましたが
つくづくいい顔だからいっか。
造形美に加えて楽しさ全開。

読み終わったのに
何度もページをペラペラして写真を追っていると

もしかしたら
今の私は韓流スターに夢中になっている人生の先輩たちと同じなの?

なんてうっすら重ねてぞっとしますが
ま、同じだろうが別だろうがいいや。

楽しむときには全力で楽しんじゃおー!

こんな宣言しなくても楽しんでたくせにね(笑)

若いイケメンに夢中になって少女の気分を取り戻す

という意味では同じ体験かもしれないけれど
私にとって対象が少年隊だったのは倍の楽しみをくれました。

もうずいぶん長いこと
過去を振り返るという行為とは無縁だったけど
今年は思いっきり
「なつかしー!」
を連発。
少年隊の成長やファッションで、一緒に自分もその時代の気分に帰れたのが楽しかった。

帰っただけじゃなくて
たとえば20代の頃に見られなかったステージを見たことで
私の20代の思い出に新しい思い出が加わった感じ。
一緒に忘れかけていた記憶もおさらいしたから
昔のアルバムを新しいアルバムに張り替えたような気分。
これまでの人生全体が鮮やかな色を持ちました。

「だからバスフィッシングがやめられない」は
これまた
我が家の釣り好きがバス釣りにせっせと通っていた日々や
熱帯魚にはまって
何冊も本を読んでは研究していた日々と重なって
なんだか
同じ空気を共有したかのような気分で読めました。

夫も釣りデビューの池が同じで盛り上がっているし
(通った時期が同じだけになおさら)
私にとっても馴染みの土地ばかりが出てくるので
臨場感たっぷり。
なんだかんだで私も海だ湖だと一緒に釣りに行ってたし。
いやあ、どっかですれ違ってお友達になりたかった。
っていうかすっかり気分はお友達。勝手に。

売らんかなのためにもっと少年隊の裏話とかジャニーズの話とか出てくるのかと思ったら

釣り楽しい!

に終始しているエッセイで、もちっと少年隊のかっちゃんの部分が読みたかった気はするけど
一貫して熱中度が伝わってくるので
これはこれで時々開いて人生をシンプルにリセットするスイッチにできたらなと思う。

笑っちゃったのが
最後のページの最後の写真。
写真自体はかっちゃんが釣った魚を持って笑っているいい写真です。

なんですが、何が笑っちゃうかというと
ちょうどこの本が出版された頃、うちの釣り人が会社の仲間と釣りに行って
撮ってもらった写真が
全くおんなじポーズだったから。会心の笑顔で。

バスのサイズこそ違えど
おんなじポーズでおんなじ顔するんですね、釣り好きって。
(顔の造形じゃなくて表情ね、表情)

実は当時、夫のその写真を見たとき
私は頭を殴られたような衝撃を受けたんです。

なぜならあまりにも純粋に嬉しそうだったから。

私がついていくと何故か私ばかり釣れちゃうし、
男ばっかで行くときは写真なんか滅多に撮らないから釣れた時のこんな顔は見たことがなかったのです。

当時の私はものすごくストイックに自分を追い込んで稽古して制作していて
ものすごく考えて考えて毎日過ごしていた。

でもその写真の中には

損得も目的も目標も未来像も
とにかく何にもなくて

それなのに真っ暗なうちから遠くまででかけていって

ただ釣った。

ただただ
嬉しいだけ

の顔があった。

あまりにも素直で純粋で
自分は何をしているんだろう、ってしばらく落ち込んでしまいました。
だって、どんなに大変な思いをしてバスを釣ったって
なーんの得もないんだよ?!

でもそれが本来人間のあるべき姿、行動の原点に思えて
頭でっかちの自分を戒めるために
何年かはその写真をアトリエの壁に貼っていたのでした。

「だからバスフィッシングがやめられない」
この本の中でかっちゃんはただひたすら遊んでいる。
でも実は遊びばっかりやっていたのではなくて、たまにできる休みにバーッと飛んで行って
どっぷり楽しんでいるっていうのがチラチラ垣間見える。
だらだらしている時なんてひとつもなかったんだなあ。
この体力だけでも常人じゃないわねえ・・・スターの必須条件っていうか。

そして、何かにはまると、今度はあれがほしいこれが欲しいと道具をそろえていく様は
まさに男の子。
これに憧れる男子は多いだろうなあ、と思うんだけど、ちょっと待って。

できちゃうのね!

そう。欲しいと買えちゃうわけですよ。何千万のボートから別荘予定地の土地からなにから。
この頃まだ30代前半だものね。
やっぱスーパースターやったんやね。
この前にすでにポルシェやら何やらいっぱい持ってんだし。

日本にこんな人がいるとわかって妙にうれしいです。

今でもみんながカラオケ歌ったり、私みたいに今さらでもDVD買ったりすれば印税入るんだしねえ。
仕事に追われずに生きられる貯金できちゃってるんだよねえ。とっくに。

なんかめちゃくちゃいい人生じゃん。

本当にこの本にあるような空気で人生を楽しみ続けていたら、
この人の周りの空気から日本は浄化されていくじゃないですか。
こういう人が増えたらいい国になるんだよ。

遊んでばっかりって批判したがる人もいるかもしれないけど
できる人はすればいいのだ!
こういう消費者は日本の経済にとって相当大事な存在なんだし。

見習うこといっぱいあると思う。

なんたって、この遊びがかっちゃんから滲み出る真似できない魅力を作っていることは間違いないのだし。

もちろん
この遊びを可能にした経済力を作ったのが
常人には想像できないほどの才能と努力と仕事の量だっていう事実を忘れてはいけないのだけれど。

ん〜でもこの本からすでに20年近く。
さらに増したはずの魅力を見たい気持ちも湧いて来たよ。

見たい 見たい。

書道家 金子祥代 Kinkoちゃん随筆 
http://www.kinkochan.com/
長年古典で培った書の力をベースに現代に通じるアートの世界を展開中

「おはなしコンサート」(童音社)復刊にご協力ください。
復刊.comは基本的には書籍の復刊活動だけど少年隊のVHSもなんとかならないかしら?
随筆内キーワード検索
Message
Archives